在宅医療について

訪問診療とは
慢性の病気をもちつつ、
自宅での生活をするかたの療養生活を
サポートします。

おかやま在宅クリニックは
患者様のご自宅(老人ホームなども含みます)に
医師が来る「訪問診療」を行うクリニックです。
「訪問診療」について

訪問診療というのは通院が難しくなった患者様のご自宅に定期的にお伺いして行う診療です。具合が悪い時だけ医師がご自宅で診察する「往診」とは異なる診療方法です。具合が悪い時だけではなく、調子のいい時も定期的な訪問診療を行います。
訪問診療では介護・看護との連携を密にした、生活の中での療養を大切にします。
これまでのかかりつけの医師との連携も大切にしておりますので、事前相談の時には前主治医の紹介状をご用意ください。


・訪問診療の実際について

医師がご自宅で患者様の体調をチェックし、処方をいたします。定期的にまたは必要時に血液検査をし健康状態をチェックします。
診療の中で、専門的な医療=レントゲン検査、超音波検査、その他画像診断など=が必要になれば専門の医師に紹介します。必要であれば入院を勧めます。
ご入院された場合も退院後は入院中の主治医と連携して治療を継続します。
ご高齢者は、その虚弱な状態から、「ときどき入院・ほぼ在宅」というリズムになりがちです。そのご高齢者の特性をよく理解し、入院と在宅療養が切れ目なく行われるように支えていきます。


・他医療機関との連携について

以下の医療機関と提携しています。(順不同)

  • 西陣病院
  • 〒602-8319 京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町1035番地
  • 日本赤十字社京都第二赤十字病院
  • 〒602-8031 京都市上京区釜座通り丸太町上る春帯町355−5
  • 洛和会丸太町病院
  • 〒604-8405 京都市中京区西ノ京車坂町12
  • 京都民医連中央病院
  • 〒602-8319 京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町1035番地
  • 京都民医連あすかい病院
  • 〒606-8226 京都市左京区田中飛鳥井町89番地
  • 薬師山病院
  • 〒603-8479 京都市北区大宮薬師山西町15
  • 京都逓信病院
  • 〒604-8798 京都市中京区六角通新町西入西六角町109
  • 京都市立病院
  • 〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1の2
  • 京都府立医科大学附属病院
  • 〒602-0841 京都府京都市上京区広小路上ル 梶井町465
  • 京都大学医学部附属病院
  • 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54
  • 三菱京都病院
  • 〒615-8087 京都市西京区桂御所町1番地
  • がくさい病院
  • 〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1番9
特殊治療について

院長は日本麻酔科学会認定専門医で、麻酔科医、集中治療医として人工呼吸器装着中の全身管理、気管切開処置や気管切開後の管理、中心静脈栄養管理その他高度医療管理を行ってきました。気管切開を受けておられる方、人工呼吸器装着されている方、CVポートが入っておられる方、ITB療法(髄腔内バクロフェン療法)を受けておられる方、腹水に対するKMカート療法を受けておられる方など特殊な治療を受けておられる方の自宅療養についても経験豊富です。


その他の医学的管理

・胃ろうの指導管理:胃ろうの交換については当院での対応も可能ですし、レントゲン撮影や内視鏡でチェックしながらの交換を他院にお願いすることも可能です。
・尿道留置バルーンカテーテル(通称 バルーン)の交換管理。緊急の詰まりにも対応します。
・自己導尿の指導管理
・在宅酸素療法指導管理
・人工呼吸指導管理:気管切開をされている場合はカニューレ交換をいたします。
・糖尿病の自己注射指導管理

緩和医療について

「がんの終末期に緩和医療」という考え方が見直され「がんと診断された時から緩和医療を」という流れを作ろうとWHOでも提案されています。 がん治療を通院で続けている方でも訪問診療を併用して緩和治療でつらさを軽減しませんか?訪問診療で緩和医療を自宅で受けながら、化学療法や放射線療法を通院や一時入院で継続する場合も病院主治医と連携して自宅での療養をよりよいものにできるようにお手伝いします。院長は緩和ケアを推進するオレンジバルーンプロジェクト参加者です。

「Orange Balloon Project」とは
2007年4月「がん対策基本法」が施行され、がん患者の療養生活の質の維持と向上を目的として、「緩和ケア」を推進していくことが定められ、厚生労働省は患者を含めた一般の方々を対象に、「緩和ケアは死を待つだけのあきらめの医療」などといった誤った考え方を改め、「緩和ケア」の正しい知識を持つことを目的とした普及啓発事業の実施計画を立案しました。 そこで、この事業委託を受けたNPO法人日本緩和医療学会は、緩和ケア普及啓発作業部会を設立し、一般市民に対して「緩和ケア」の正しい知識を持ってもらうための、普及啓発活動「Orange Balloon Project ®」を推進していきます。